2007年11月03日
ドライブ途中の風景
30日に白川郷を訪れたとき、ドライブ途中で見た風景
東海北陸自動車道のひるがのSAから見た、大日岳
車から降りたら、冷たい風が・・・寒かった・・

荘川ICを降り、白川郷に向かう途中にある荘川桜


荘川桜は、御母衣ダム建設で水没した
中野地区の照蓮寺、光輪寺の庭にあった二本の巨桜で、
昭和35年秋に現地に移植されたものである。
移植当時は根が着くかどうか心配されたので
枝をはらわれてまるで裸になった異様な姿であったが
翌年春には見事に活着し年々葉枝が伸びて花が咲くようになり、
現在ではかつての両寺の境内にあったときのように美しい花を咲かせている。

御母衣湖

桜の満開のときにぜひ訪れてみたいですね。
東海北陸自動車道のひるがのSAから見た、大日岳
車から降りたら、冷たい風が・・・寒かった・・
荘川ICを降り、白川郷に向かう途中にある荘川桜

荘川桜は、御母衣ダム建設で水没した
中野地区の照蓮寺、光輪寺の庭にあった二本の巨桜で、
昭和35年秋に現地に移植されたものである。
移植当時は根が着くかどうか心配されたので
枝をはらわれてまるで裸になった異様な姿であったが
翌年春には見事に活着し年々葉枝が伸びて花が咲くようになり、
現在ではかつての両寺の境内にあったときのように美しい花を咲かせている。

御母衣湖
桜の満開のときにぜひ訪れてみたいですね。